あなたは「派遣エンジニア」と聞くとどんなイメージがありますか?
たとえば、
「正社員じゃないからそんなに稼げなさそう」
「ある程度経験がないと雇ってもらえないのでは?」
「自分が希望する仕事内容は出来なさそう」
などと、マイナスなイメージを持っている人は多いと思います。
しかし、じつは仕事とプライベートの両立のために「派遣エンジニア」を選択する人が増えてきているんです。
そこで「派遣エンジニア」として勤務しようと思っても、どこのIT企業に派遣登録をすればいいか分からないですよね。
この記事では、現役エンジニアがオススメする5つのIT専門派遣会社について紹介します。
あつぎ
目次
そもそも派遣エンジニアってなに?
「派遣エンジニア」とは、自身が登録した派遣会社から企業に派遣され、派遣先の指示のもと業務に携わるITエンジニアのことです。
また、派遣エンジニアには2つの働き方があります。
どちらの働き方があっているかは、
給料
仕事を継続したいかどうか
など、仕事においてなにを一番に考慮しているかによって変わってくるでしょう。
ここでは、
- 派遣エンジニアには「常用型派遣」と「登録型派遣」の2種類がある
- 自由に働きたいなら「登録型派遣」がおすすめ
の2点について、それぞれの働き方の特徴も含めて解説します。
派遣エンジニアには「常用型派遣」と「登録型派遣」の2種類がある
派遣エンジニアの働き方には2種類あります。
まずは、「常用型派遣」です。
「常用型派遣」では、派遣会社の正社員として派遣されて特定の企業に派遣されます。
この働き方は、
仕事の継続性
給料の高さ
を重視する人が選ぶ働き方です。
しかし、辞めたいと思ったときにすぐに辞めたいと思っている人は、「登録型派遣」がおすすめです。
「登録型派遣」は、派遣会社からの紹介を受けて希望の就職先が見つかった時だけ雇用契約を結ぶ働き方をさします。
登録型派遣の場合、派遣先との契約が終了後にスムーズに次の案件に移動が出来ないと即無職になってまう恐れがあります。
どちらの派遣スタイルが合っているのかは、あなたが将来ITエンジニアとしてどのように大成したいと思っているかもひとつの選ぶ基準かもしれません。
自由に働きたいなら「登録型派遣」がおすすめ
派遣エンジニアのうち、常用形派遣を選んでいる人が大抵を占めています。
しかし、常用形派遣は「派遣会社の正社員」であるため、派遣といえど辞めづらいという側面もあります。
もし、
派遣である程度経験を積んだあとは独立したい
辞めたいときに辞めれるフットワークの軽さが大切
という自由な働き方を求める人には、登録型派遣がおすすめですね。
【正社員なんて絶対ムリ!】派遣社員エンジニアになるべき4つの理由
派遣のイメージとして、まず「給料が低いこと」を挙げられる人は多いと思います。
しかし、派遣社員エンジニアとして働くと、給料は正社員とそう変わらないんです。
じつは、金銭面以外に着目した場合にも、あなたのライフスタイルによっては派遣のほうがおすすめなケースもあります。
ここでは、派遣エンジニアになるべき理由について
ワークライフバランスをコントロールしやすい
若いうちは正社員とそこまで給与の差がない
未経験者からでも現場に入れる可能性が高い
自分が身に付けたいスキルを習得しやすい
の4つを詳しく解説します。
あつぎ
理由①:ワークライフバランスをコントロールしやすい
派遣社員は、正社員に比べて仕事の責任が軽く、残業が少ないのが特徴です。
そのため、家に帰ってからの自分の時間がしっかり確保されています。
正社員の場合、周りの人から「え、定時で帰るの?」と冷たい目で見られることはありませんか?
しかし、派遣社員であればそんなプレッシャーを感じることも少ないでしょう。
派遣社員の労働時間に対する満足度が高くなるのも納得ですよね。
理由②:若いうちは正社員とそこまで給与の差がない
IT系の派遣社員の給料は年々上昇傾向にあります。
2015年時点で、時給は平均2035円です。
この時給は、残業せずに手取りで30万円程度もらえる計算になります。
派遣社員は、年齢を重ねれば給料が上がっていくものではありません。
しかし、20代であれば、派遣社員でも正社員と同等の給料をもらうことができます。
理由③:未経験者からでも現場に入れる可能性が高い
派遣での就業はエージェントと依頼元企業の信頼関係の元で形成されています。
つまり、コネ採用です。
そのため、熱意があれば未経験でも現場に入れてもらえる可能性が高いんです。
もし、将来的には独立を目指している人であれば、正社員にこだわる必要はないでしょう。
派遣エンジニアとして数年経験を積んだあとに、独立を目指す人も多くいます。
理由④:自分が身に付けたいスキルを習得しやすい
派遣社員であれば、数か月や半年で案件を変えることが可能です。
そのため、身に付けたい技術を習得できる環境に身を置くことができます。
エンジニアは、若いうちに新しい技術をどんどん吸収することで、スキルアップを目指す必要があります。
将来「使える人材」になるために派遣としてあらゆる案件に携わることをおすすめします。
現役エンジニアがオススメする絶対に登録すべき派遣会社5選
さて、派遣エンジニアとして働くには、派遣会社に登録する必要がありますよね。
しかし、派遣会社といっても多種多様。
なかには、勧誘電話がしつこくかかってくるような会社もあるんです。
今回は、現役エンジニアがオススメする絶対に登録すべき派遣会社を5つ紹介します。
あつぎ
1位:【必須登録!】パーソルテクノロジースタッフ
派遣エンジニアとして働くうえで、
業界最大手の派遣会社を希望する人
完全オンラインで派遣登録から仕事紹介まで済ませたい人
は、パーソルテクノロジースタッフに登録することをオススメします。
パーソルテクノロジーのスタッフの特徴と注意点について4つ紹介します。
h4:特徴①:業界最大手のIT派遣会社
パーソルテクノロジースタッフは業界最大手であるため、保有案件数が豊富です。
たとえば、IT・機電(機械・電気・電子)・Webなど多岐にわたります。
スキルアップを目指すにはぴったりですね。
また、
社会保険
福利厚生
は正社員並みの手厚い保障があるので安心です。
特徴②:Web上で派遣登録~仕事紹介が行える
Web上で派遣登録を完了させるだけで、仕事の紹介を受けられます。
わざわざハローワークに行く必要はありません。
特徴③:20代限定の研修プログラムを受けられる
20代限定で、「U‐29」という研修プログラムがあります。
学習から就業までをワンストップで行える規模の会社はパーソルテクノロジースタッフのみです。
注意点:情報システム案件は選ばない
情報システム案件を選んでしまうと、スキルアップの妨げになってしまいます。
この案件は、IT総務みたいな役職になってしまいます。
パーソルテクノロジースタッフは案件が豊富な分、その内容を見て仕事を選ぶようにしましょう。
2位:Modis(モディス)
Modisは、スイスの大手人材派遣会社の「アデコグループ」が運営するIT、エンジニア特化の派遣サービスです。
大きな特徴は2つあります。
特徴①:「有期雇用型」と「無期雇用型」の好きな働き方を選べる
Modisは比較的自由なワークスタイルです。
もし、将来独立を目指すのであれば働く場所や時間を自由に選べる有期型雇用がおすすめです。
一方で、雇用を安定させるほうが優先であれば無期雇用型がよいでしょう。
特徴②:無料スクールで学べて、最短2ヶ月で就業できる
エンジニアになるためのプログラミング講座は受講するだけで数十万かかってしまいますよね。
しかし、Modisのエンジニアスクールは無料で最短2ヶ月で就業できます。
3位:テクノウェイブ
テクノウェイブは、大手ではないため取引社数は約500社程度、これは他の派遣会社に比べて数は少ないです。
しかし、その分しっかりサポートしてくれる安心感がこの会社の魅力です。
テクノウェイブの特徴については2つ説明します。
特徴①:サポート体制が充実している
テクノウェイブでは、派遣エンジニアの希望条件や今後のキャリアについて、担当がきちんとヒアリングを行い仕事の紹介をしてくれます。
ただスキルアップを望むだけでなく、自分のキャリアプランにも基づいて仕事を探してくれるのは心強いですよね。
また、派遣先に定期的に訪問やメンタルヘルスに関わる全般などもフォローしてもらえます。
さらに、無料のオンライン学習サポートも受けることができ、未経験からでも働きやすいといえます。
特徴②:交通費を全額支給してくれる
テクノウェイブの最大の特徴は交通費が全額支給の部分です。
派遣エンジニアは、基本交通費は出ません。
しかし、全額支給となれば給料が1~2万円程度高くなったように感じるのではないでしょうか。
4位:ソフトウェアジョブズ
ソフトウェアジョブズは、
- テスト
- 評価
- 開発案件
に特化した少し珍しい会社です。
じつは、登録者数が右肩上がりの今注目されている会社なんです。
ソフトウェアジョブズの特徴について2つ紹介します。
特徴①利用満足度が2年連続で1位
ソフトウェアジョブズは、ITエンジニアが選ぶ求人サイト利用満足度が2年連続で1位です。
満足度が高い理由としては3つ、
「テスト」、「品質」に特化した案件が豊富にある
人材コーディネーターからのレスポンスの早さや提案内容のマッチング度が高い
給与支払いが月末締めの15日後と業界最速
が挙げられます。
「テスト」や「品質」の評価は単純作業でスキルアップしている感覚が得づらいかもしれません。
しかし、テスト実施者からテスト設計者を経て、
品質コンサルタント
PMOの一員として上流に参画する
など、キャリアアップの可能性は高いです。
現在の派遣会社が自分に合っていないと感じている人は、ソフトウェアジョブズに登録してみると新たな道が開けるかもしれません。
特徴②:3名体制の徹底サポート
ソフトウェアジョブズでは、
テスト・検証・開発専門のコーディネーター
営業
サポート
の3名から構成される徹底したサポート体制が整っています。
就業前後、就業中のサポートを専門職が引き受けてもらえると、エンジニア側は安心して業務に取り組むことができますね。
5位:リツアンSTC
他の派遣会社と異なる点としては、リツアンSTCに正社員として雇用されたのちに各企業に派遣される点です。
社会保障は抜群なリツアンSTCについて、その他の特徴を2点紹介します。
特徴①:マージン率が低い
最大の魅力は、マージン率が業界最低水準(4年目で19.1%)であるところです。
また、関西在住エンジニア限定のキャンペーンで、稼働開始1年後からマージンが月額固定65000円になるプランがあります。
さらに、他エージェントで稼働中のエンジニアならリツアンSTCに乗り換えるだけで収入が大幅にアップする可能性もあります。
業界平均マージンが39.1%なので、約2倍になる可能性もあります。
特徴②:「プロ契約」という制度がある
特定の条件を満たすと給与が上がるシステムがあります。
条件とは、
クライアントからの評価
リツアンSTCからの評価
の2つです。
勤務態度に怠慢があるなど、大きな問題がなければそう難しい条件ではありません。
初心者のエンジニアであれば、給料アップをひとつの目標にすることでモチベーションの維持につながりますよね。
派遣会社を選ぶコツ:バランスよく登録する
転職される人は、これまで紹介した5つの会社すべてに派遣登録しておくことも無難です。
しかし、すべての会社から紹介メールが届くのも面倒ですよね。
どんな派遣会社を選べばいいのか
確実に登録しておくべきなのは、パーソルテクノロジースタッフでしょう。
やはり、
案件数
社会保険
福利厚生
スキルアップフォロー
など、すべてにおいて信頼度が高いのは最大の魅力です。
そして、案件数としては少し少ないですが、テクノウェイブに登録することで
交通費全額支給
低マージン
の2つのオプションは抑えておきましょう。
また、テスター案件からPMOなどの上流工程に進みたいひとはソフトウェアジョブズがおすすめです。
さらに、現場経験があり収入アップを狙うのであれば、リツアンSTCを活用してはいかがでしょうか。
少なくとも3つくらいは登録しておくことで、満足度の高い転職が可能になります。
派遣会社で働き始めるまでの流れ
最後に、派遣会社で働き始めるまでの流れについて説明します。
順番としては、
- Webからのエントリー
- 提出した職務経歴書や希望条件を元に、案件紹介を受ける
- 案件を選択する
- 依頼元との顔合わせ等を行う
- 参画が決定後、稼働開始日を待つ
といった流れです。
稼働開始までは、派遣会社のスタッフが動いてれるので、エンジニア側の負担はほぼないです。
派遣の面談は、ほぼ顔合わせのみです。
清潔感のある格好で明るく元気に話をすれば、落とされることはないでしょう。
まとめ:派遣社員エンジニアで次のキャリアへの経験を積もう
現代社会において、「派遣社員はアルバイトみたいなもの。それよりも正社員を目指せ」といった風潮はまだ根強く残っています。
たしかに、一生派遣社員では収入において不安な点が残りますよね。
しかし、「20代で派遣社員エンジニアとして勤めて、次のキャリアへの経験を積む」といった人生設計に基づいて派遣を選択するのは、とても効率的です。
そこで今回紹介したの5つの派遣会社を、ぜひうまく活用してみてください。
あつぎ